佐伯 泰英 船参宮 新・酔いどれ小籐次(九)
新・酔いどれ小籐次シリーズの第九弾です。
手代の国三とともに久慈屋昌右衛門の供で伊勢に向かう小籐次一行は、早々に川止めにあった島田宿で、渡世人らに絡まれている紋屋鈴十らを助け紋屋の舟形屋敷に世話になることになった。
しかし、この島田宿では京都所司代勘定方の猿橋飛騨が胴元となり、そこに宮小路の猪助親分と、十手持ちの白髪の熊五郎親分が一口乗ろうとして皆に迷惑をかけていたため、小籐次が乗り出すこととなるのだった。
ここで一味に関係していた神路院すさめという名の京女の巫女を取り逃がしてしまい、この後の一行の伊勢参拝に、なにかと仕掛けてくるのだった。
途中、白犬を連れた七~八人の抜け参りの子供らに出会いながら、鈴十から紹介を受け、船参宮での参拝をする小籐次の一行だった。
これまでの話の中で語られていた久慈屋昌右衛門に随伴してのお伊勢参りに出立することになりました。
出立早々に島田宿で川止めに会う昌右衛門一行は、早くも騒動に巻き込まれます。
今回の伊勢参りは、久慈屋昌右衛門が自分の出自について明確にしようとする隠れた目的があったのですが、そうしたことは物語の進行上はあまり大きなことではありません。
それよりも、お伊勢参りという江戸時代のイベントの紹介をしながらのストーリー仕立てになっています。御師などのお伊勢参りの仕組みをも物語の中に組み込んであり、そうしたトリビア的な知識の面からの面白さもあるのです。
そもそも、本書のタイトルである「船参宮」という言葉も全く知らない言葉でした。
船でのお伊勢参り、ということは当然あったでしょうが、その実際を物語に組み込んであるのです。江戸で暮らす小籐次の名前が伊勢地方にまで轟いているという驚きもさることながら、船でのお伊勢参りの工程を丁寧に紹介してあります。
他にも「抜け参り」などの仕組みも紹介してあり、本書一冊で「お伊勢参り」というものを紹介している作品ともなっています。
いろいろな視点で楽しむことができる一冊でした。
- 関連記事
-
- 佐伯 泰英 船参宮 新・酔いどれ小籐次(九)
- 佐伯 泰英 夢三夜 新・酔いどれ小籐次(八)
- 佐伯 泰英 浅き夢みし: 吉原裏同心抄(二)
- 佐伯 泰英 旅立ちぬ: 吉原裏同心抄
- 佐伯 泰英 大晦り 新・酔いどれ小籐次(七)